1
サイクリング王子
前にも書いたような気がするが、キューピー王子は一枚の音楽CDも、DVD映画も持っていない。本も、あれば読むけど自分で買ってまで読むことはない。美味しいレストランめぐりも興味なく (私が行こうと言えばついては来るし、美味しいものを食べるのは好きみたいだけど)、自分からパブに飲みにいくこともない。ましてや、買い物は嫌い(デパートを連れまわすと、頭がフラフラして気分が悪いと言い出す始末・・・)。
そんな無趣味なキューピー王子の唯一の趣味。
それは、「サイクリング」。
コンピュータを一生懸命見ていると思ったら、自転車サイト、サイクリングルート情報、位置と速度を後から地図上で解析・記録できる機械を自分の自転車につけていて 「今日の最高速度は○○km/hrだった」とかの記録をつけたりしている。

なんでそんなに自転車が好きなのかわからなかったが、この写真を見つけて納得。
かわいい妹に後押しさせて、ゴキゲンで三輪車にまたがるキューピー王子幼少のころ。
キューピーbabyもこんなになるのかな?
そんな無趣味なキューピー王子の唯一の趣味。
それは、「サイクリング」。
コンピュータを一生懸命見ていると思ったら、自転車サイト、サイクリングルート情報、位置と速度を後から地図上で解析・記録できる機械を自分の自転車につけていて 「今日の最高速度は○○km/hrだった」とかの記録をつけたりしている。

なんでそんなに自転車が好きなのかわからなかったが、この写真を見つけて納得。
かわいい妹に後押しさせて、ゴキゲンで三輪車にまたがるキューピー王子幼少のころ。
キューピーbabyもこんなになるのかな?
▲
by marikology14
| 2010-10-29 21:37
| 家族
Bushy Park

昨日の日曜日、天気がよかったのでこれまた近所にあるBushy Parkにキューピー王子と散歩に行ってきました。この公園(というか、広大な野原に池や林、クリケットピッチが点在するといった感じ)もRichmond Parkくらいの面積で子供連れ、犬連れ、鹿や水鳥を撮影するアマチュアカメラマンの散歩の他、サイクリング、ジョギング、クリケット、などなど楽しみ方は人それぞれ。

チョッキがお腹の上でしかとまらず、愕然とする。
体重はまだ2-3kgしか増えてないけど、現時点での予想体重1.5kgのキューピーbabyはこれからラストスパートで脂肪をつけてぷくぷくになっていくらしい。
▲
by marikology14
| 2010-10-25 16:37
| イギリス一般
うつりかわり
昨日は専業主婦生活2日目(バスルームの工事は明日から始まる予定)。
日本で働いていたときの恩師がたまたまロンドンでの会議出席で来英中だったので久しぶりにお会いしてきた。相変わらずお元気そうで(走り続けていないと倒れそうなタイプ?笑)、大学のこと、教室の近況などなどいろいろと伺った。また聞けば最近「おじいちゃん」にもなられたそうで、嬉しそうであった。
思えば、5年前のちょうど今ごろ日本を飛び出してイギリスに来たのだが、「もう5年も経つのか~」などとGreen Parkのベンチに座ってケーキをほおばりながら話をした。気持ちよく晴れた日であったが、気温はきりりと秋の気配でプラタナスの大木の葉も黄色に色づきチラホラと風に舞っていた。
時間というのは本当にすっかり当たり前に経つもんだ・・・などと思いつつ、サヨナラしたあともいろいろと昔のことなど懐かしく思い出していた。
6年前に教室誌の原稿に書いた文章が残っていたので、載せておきます。
*******************
なみだとわらい
どういうわけか最近涙もろいような気がする。
映画や本は危険だ。
最近観た中国映画は、日頃ついシニカルすぎる思考に陥りがちの私には、その純粋さや素直さがとても眩しかった。そういえばまだ素直だった大学生の頃、好きな映画は?と聞かれると迷わず(インドの)「ガンジー」と答えてけれど、それはそれで怪訝な顔をされたなあ。
テレビで思い出に残っているのは、「徹子の部屋」に糸川英夫さんが出演していたとき、この先生は日本のロケットの父といわれだほどの航空専門家なのだが、確か何十年もかけて作った特別なバイオリンの話や、戦後からの精神的な立ち直りの話をしていて、そのひたむきな努力と誠実さにとても心が打たれた。大学の授業もサボりがちであまりにも日々ボーっとしていた自分が恥ずかしくなったことをよく憶えている。
思えば病院も危険な場所である。
もちろん「泣く」ような場面をできるだけつくらないようにするのが仕事であるけれど、避けて通れないこともある。医者になって3年目、患者さんや家族に一人でムンテラをするようになる頃だ。進行乳癌で胸水が溜まっていることや、大腿骨が骨折していることを患者さんの娘さんに説明していたとき、それまでにも何度か説明していたのだけれど、その度にまるで汗でもかくかのように娘さんの目から涙がこぼれていた。その時は「変わった泣き方だなあ。こういう泣き方もあるのかな。」とよくわからなかったけれど、今はわかるような気がする。
2外科と国際ヒバクシャ医療センターで診させていただいた進行甲状腺癌の女性は、80歳をとうに過ぎているにもかかわらず、病室にいくと「これもってけー」とみかんや、お饅頭、年末には甘酒をもって追いかけてくるくらい元気な方だった。最期のころ、動けなくなってずっと寝ていたとき、お饅頭が食べたいというので持ってはいったけれど、誤嚥されるのが心配で、すごく小さなカケラにして食べさせようとしたらギロッとにらまれて、元気だった頃のようにニヤッとされた。亡くなったとき、養子縁組されていた息子さんから、「原爆のあと、教会には全然通っていなかった母でしたけど、最期に浦上教会で洗礼を受けたんですよ。名前は何になった?と聞いたら、「アリナミン」ですって。で、お前は「リポビタン」にしろって言うんですよ。」というお話を伺った。
笑ってしまった。
黄金の魚 谷川俊太郎 『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(青土社)より
おおきなさかなはおおきなくちで
ちゅうくらいのさかなをたべ
ちゅうくらいのさかなは
ちいさなさかなをたべ
ちいさなさかなは
もっとちいさな
さかなをたべ
いのちはいのちをいけにえとして
ひかりかがやく
しあわせはふしあわせをやしないとして
はなひらく
どんなよろこびのふかいうみにも
ひとつぶのなみだが
とけていないということはない
日本で働いていたときの恩師がたまたまロンドンでの会議出席で来英中だったので久しぶりにお会いしてきた。相変わらずお元気そうで(走り続けていないと倒れそうなタイプ?笑)、大学のこと、教室の近況などなどいろいろと伺った。また聞けば最近「おじいちゃん」にもなられたそうで、嬉しそうであった。
思えば、5年前のちょうど今ごろ日本を飛び出してイギリスに来たのだが、「もう5年も経つのか~」などとGreen Parkのベンチに座ってケーキをほおばりながら話をした。気持ちよく晴れた日であったが、気温はきりりと秋の気配でプラタナスの大木の葉も黄色に色づきチラホラと風に舞っていた。
時間というのは本当にすっかり当たり前に経つもんだ・・・などと思いつつ、サヨナラしたあともいろいろと昔のことなど懐かしく思い出していた。
6年前に教室誌の原稿に書いた文章が残っていたので、載せておきます。
*******************
なみだとわらい
どういうわけか最近涙もろいような気がする。
映画や本は危険だ。
最近観た中国映画は、日頃ついシニカルすぎる思考に陥りがちの私には、その純粋さや素直さがとても眩しかった。そういえばまだ素直だった大学生の頃、好きな映画は?と聞かれると迷わず(インドの)「ガンジー」と答えてけれど、それはそれで怪訝な顔をされたなあ。
テレビで思い出に残っているのは、「徹子の部屋」に糸川英夫さんが出演していたとき、この先生は日本のロケットの父といわれだほどの航空専門家なのだが、確か何十年もかけて作った特別なバイオリンの話や、戦後からの精神的な立ち直りの話をしていて、そのひたむきな努力と誠実さにとても心が打たれた。大学の授業もサボりがちであまりにも日々ボーっとしていた自分が恥ずかしくなったことをよく憶えている。
思えば病院も危険な場所である。
もちろん「泣く」ような場面をできるだけつくらないようにするのが仕事であるけれど、避けて通れないこともある。医者になって3年目、患者さんや家族に一人でムンテラをするようになる頃だ。進行乳癌で胸水が溜まっていることや、大腿骨が骨折していることを患者さんの娘さんに説明していたとき、それまでにも何度か説明していたのだけれど、その度にまるで汗でもかくかのように娘さんの目から涙がこぼれていた。その時は「変わった泣き方だなあ。こういう泣き方もあるのかな。」とよくわからなかったけれど、今はわかるような気がする。
2外科と国際ヒバクシャ医療センターで診させていただいた進行甲状腺癌の女性は、80歳をとうに過ぎているにもかかわらず、病室にいくと「これもってけー」とみかんや、お饅頭、年末には甘酒をもって追いかけてくるくらい元気な方だった。最期のころ、動けなくなってずっと寝ていたとき、お饅頭が食べたいというので持ってはいったけれど、誤嚥されるのが心配で、すごく小さなカケラにして食べさせようとしたらギロッとにらまれて、元気だった頃のようにニヤッとされた。亡くなったとき、養子縁組されていた息子さんから、「原爆のあと、教会には全然通っていなかった母でしたけど、最期に浦上教会で洗礼を受けたんですよ。名前は何になった?と聞いたら、「アリナミン」ですって。で、お前は「リポビタン」にしろって言うんですよ。」というお話を伺った。
笑ってしまった。
黄金の魚 谷川俊太郎 『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(青土社)より
おおきなさかなはおおきなくちで
ちゅうくらいのさかなをたべ
ちゅうくらいのさかなは
ちいさなさかなをたべ
ちいさなさかなは
もっとちいさな
さかなをたべ
いのちはいのちをいけにえとして
ひかりかがやく
しあわせはふしあわせをやしないとして
はなひらく
どんなよろこびのふかいうみにも
ひとつぶのなみだが
とけていないということはない
▲
by marikology14
| 2010-10-20 16:34
| そのほか
モハメド
金曜日で仕事も終わり。ヤッターヤッター!
ちなみに後任のドクターは、実は私の前任でもあったモハメドという30代半ばくらいのドクターである。
彼はもともとパキスタン出身だが、サウジアラビアでよいポストを見つけたということで6月に出発予定だったが、肝心のビザがなかなかおりず、なんと今までロンドンに残ってメインホスピタルであるRMでローカム(臨時)ドクターとして勤務していたのだ。でもようやく晴れて契約もビザもうまくいき、来年1月にようやく出発するとのことで12月末までこのポストで働いてくれることになったわけ。
よかったよかった。
ま、次の後任を探すのは大変でしょうが(分野が特殊で、かつ通常のイギリス人ドクターが目指す出世街道ルートとは違うカテゴリーなので)・・・これはマネージメント方のお仕事なので、私が心配することではないのであるが。
ちなみに、モハメドは以前私がCXで働いていたときにも6ヶ月間ローカムをしていたので実は前からの知り合いでもある。モハメドという名前と風貌からして間違いなくイスラム教徒+パキスタン出身とくれば、イメージ的には「テロリストの温床からやってきた」みたいに思えてしまうが、実際の彼はすこぶる物静かで、勉強家である。1月の出発前に何やら試験を2つ受けるというので聞いてみたら、ESMO(ヨーロッパ腫瘍学会)と、前年より新設されたMembership of Royal College of Physiciansの専門分野試験のうちのMedical Oncologyを受けるとのこと。
・・・・・・そんな試験があるなんて知りませんでした。私も来年以降に目指すことにしよう。
そうそう、ユニットの受付をしているマンディーが、「モハメドには6人もの子供がいるのよ」と言っていたので、本人に「6人もいるって本当?」と聞いてみた。
そしたら、
「No. I have ONLY 5. (違うよ。たった5人だよ)」だって(笑)。
イギリスには「子供はアッラーの神が育ててくれる(宗教的に避妊・中絶を認めていないせいもある)」といってすごい数の子供を持ちながら実際には社会保障で生活しているイスラム教家族がごまんといるが、モハメドの場合、住みにくくなったイギリスを離れて以前働いていたサウジアラビアで経済的にも充分に子供を育てていける環境を選択したようだ。
今後の活躍と幸せを祈る。
ちなみに後任のドクターは、実は私の前任でもあったモハメドという30代半ばくらいのドクターである。
彼はもともとパキスタン出身だが、サウジアラビアでよいポストを見つけたということで6月に出発予定だったが、肝心のビザがなかなかおりず、なんと今までロンドンに残ってメインホスピタルであるRMでローカム(臨時)ドクターとして勤務していたのだ。でもようやく晴れて契約もビザもうまくいき、来年1月にようやく出発するとのことで12月末までこのポストで働いてくれることになったわけ。
よかったよかった。
ま、次の後任を探すのは大変でしょうが(分野が特殊で、かつ通常のイギリス人ドクターが目指す出世街道ルートとは違うカテゴリーなので)・・・これはマネージメント方のお仕事なので、私が心配することではないのであるが。
ちなみに、モハメドは以前私がCXで働いていたときにも6ヶ月間ローカムをしていたので実は前からの知り合いでもある。モハメドという名前と風貌からして間違いなくイスラム教徒+パキスタン出身とくれば、イメージ的には「テロリストの温床からやってきた」みたいに思えてしまうが、実際の彼はすこぶる物静かで、勉強家である。1月の出発前に何やら試験を2つ受けるというので聞いてみたら、ESMO(ヨーロッパ腫瘍学会)と、前年より新設されたMembership of Royal College of Physiciansの専門分野試験のうちのMedical Oncologyを受けるとのこと。
・・・・・・そんな試験があるなんて知りませんでした。私も来年以降に目指すことにしよう。
そうそう、ユニットの受付をしているマンディーが、「モハメドには6人もの子供がいるのよ」と言っていたので、本人に「6人もいるって本当?」と聞いてみた。
そしたら、
「No. I have ONLY 5. (違うよ。たった5人だよ)」だって(笑)。
イギリスには「子供はアッラーの神が育ててくれる(宗教的に避妊・中絶を認めていないせいもある)」といってすごい数の子供を持ちながら実際には社会保障で生活しているイスラム教家族がごまんといるが、モハメドの場合、住みにくくなったイギリスを離れて以前働いていたサウジアラビアで経済的にも充分に子供を育てていける環境を選択したようだ。
今後の活躍と幸せを祈る。
▲
by marikology14
| 2010-10-17 18:47
| イギリス一般
Autumn in Richmond Park

先週のBBCテレビAutumn Watchで、今ちょうどオス鹿の雄たけび(Bellowing)のシーズンだと紹介していたので、気持ちよく晴れた日曜日、久しぶりにリッチモンドパークに散歩に行ってきました。
そしたらいたいた!!
メス鹿をめぐってオス同士の雄たけび合戦。
実際に角を突き合わせて戦うまでにはいたっていなかったけど、
(キューピー王子いわく、戦う以前にお互いの強さ、つまり体や角の大きさを見比べて無用な戦いはしないんだそうだ)それでも 「オウ~オウ~」と声を張り上げていた。

こちらの群れは、すでに自分のハーレムを築きあげたオスが、余裕で昼寝する姿。
キューピー王子に羨ましいか?と聞いてみたら、「モチロン」だって。

▲
by marikology14
| 2010-10-11 05:14
| イギリス一般
もーいーくつねーるーとー
産休!
そしてその答えは、あと一週間なり。
うーれーしーいーなー。
最初の2週間はバスルームの改装工事があるので、作業のおじさん(あるいは、おにいさん)がいる間は家にいないといけないけれども、なんといっても、「憧れの専業主婦生活」のはじまりはじまり~。
なーにーしーよーかーなー。
ふと、前に雑誌で見た「妊娠中のサラ・ジェシカ・パーカーがカフェで赤ちゃんの靴下を編んでいる」憧れだった写真が思い浮かんだが、よく考えてみると、過去にセーター編みに挑戦した私。
1年目:前身ごろ完成
2年目:後ろ身ごろ完成
3年目:両袖完成
という3年がかりだった・・・。
この分じゃ、赤ちゃん靴下ができるまでに3ヶ月先はかかるな・・・。
計画変更。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まだ考え中です。
(きっとそんなこと考えているうちに産まれて、時間のない日々が始まるんでしょうね)
そしてその答えは、あと一週間なり。
うーれーしーいーなー。
最初の2週間はバスルームの改装工事があるので、作業のおじさん(あるいは、おにいさん)がいる間は家にいないといけないけれども、なんといっても、「憧れの専業主婦生活」のはじまりはじまり~。
なーにーしーよーかーなー。
ふと、前に雑誌で見た「妊娠中のサラ・ジェシカ・パーカーがカフェで赤ちゃんの靴下を編んでいる」憧れだった写真が思い浮かんだが、よく考えてみると、過去にセーター編みに挑戦した私。
1年目:前身ごろ完成
2年目:後ろ身ごろ完成
3年目:両袖完成
という3年がかりだった・・・。
この分じゃ、赤ちゃん靴下ができるまでに3ヶ月先はかかるな・・・。
計画変更。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まだ考え中です。
(きっとそんなこと考えているうちに産まれて、時間のない日々が始まるんでしょうね)
▲
by marikology14
| 2010-10-09 20:30
| そのほか
Happy Birthday キューピー王子

左のカードはわたしからのものですが、「?クエスチョンマーク」にご注目!
このまま渡すと図に乗るかなと思って、ことごとく 「?」を書き込んで渡しました。キューピー王子、自問自答してますか?(笑)
他にも家族、そして友人(Snowdropさんありがとう!)からもカードが届いていてキューピー王子嬉しそうでした。ケーキのろうそくを吹き消す様が真剣で面白かったな。
▲
by marikology14
| 2010-10-01 16:13
| 家族
1
以前の記事
2013年 07月
2013年 06月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2013年 06月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
6 Peaks Challe.. |
at 2013-07-16 04:23 |
A Happy Father.. |
at 2013-06-17 04:35 |
クルマの次は、 |
at 2013-02-10 01:06 |
New Kitchen完成~! |
at 2013-01-28 01:18 |
病気の他にも・・・ |
at 2013-01-26 01:03 |